2016年18期会の報告
2016年度18期会を7月9日(土)ニューミュンヘン神戸大使館で開催しました。

本年は22名が参加し、いつも乍らの賑やかな集いとなりました。関東から馬渡君、吉川勝君、長嶺君が、三河のド田舎から長山君らの参加が賑わいを倍加しました。話題は同志それぞれの近況報告、そして我々の了解もなしに先に天国に旅立たれた同志への追悼、最近の中国の無法ぶり、日本の政界の救い難い状況とくに東京都前知事や、西宮県議会議員等に見る極めて程度の低く言語道断な姿への糾弾など誠に賑やかなものでした。
最近では、老人介護に関して「成年後見人制度」について仄聞するところでありますが、その対象になる人は、民法7条行為能力にある「事理を弁識する」能力の有無が問われています。我々同志は皆んな「事理を弁識」することに於いては、まだまだ若々しくその慧眼は鋭く万丈の気を吐いており、その活力たるや感服する至りであります。そして、上記のようなクダラン事象への「我々の結論」は、陶芸家の云う「焼きが甘いと、うわ薬で中毒を起こす」ということになりました。
「我々は六甲での教育のお蔭で“焼きがしっかり”としており、中毒を起こすこともなく正々堂々と青年紳士を保持している」など、自画自賛の花盛りとなりました。しかしながら、正直言って、中には「少し“焼き入れ”も必要な御仁もいるな」と観察していたのは、鉄屋出身の河合君、早川君、船井だけではなかったと忖度しますが?
では、来年は更に多くの同志が集まることを期待して。
また、来年会おう!!
(船井 記)
関西25期 同期会報告
- 日時:
- 2016年7月9日 6:00から
- 場所:
- ペレ 三ノ宮 参加者数:21名(山下先生含む)

ここ4-5年しゃぶ禅で開催していたがオーナーの交代に伴い、新たに季節の創作料理「七厘・鍋 Pelle」三宮に集まった。遠くは鹿児島、横浜からもこの日のために駆けつけてくれた。「ペレ」では季節柄、鱧のしゃぶしゃぶなどを楽しみました。
恒例のSG会長の挨拶、KB代表の乾杯などで、わいわいがやがやとスタートした。
続いてMK経理担当から25期会の引継ぎ剰余金の有効利用の案として、2018年に開催予定の卒業50周年記念(詳細別途連絡)として今年から発足した六甲生に対する伯友奨学基金へ寄付することが提案され、承認された。またHO編集長からは卒業50周年記念文集を発行しようとの案が出され同じく承認された。
文集の趣旨は50年=半世紀=反省記とか訳のわからない話になった。
その後懇親会となったがKK指揮者が自宅の物置から発掘したお宝「六甲学院新聞 3号」(日付は昭和41年2月17日(木))が回覧され、高校生当時の事が懐かしく思い出された。しかし字が小さすぎ、判読できない人たちも大勢いた模様。その後持ち込みの日本酒もすっかり無くなり、最後に校歌、讃歌を斉唱して中締めとなりました。
(一宮正克 記)
17期同期会「いつもの会」
- 日時:
- 2016/06/07〜/08
- 場所:
- 神有カントリー倶楽部
有馬温泉 ラコンテ

ゴルフは生憎の雨でハーフで切り上げ、その分夕食前の飲み会で盛り上がりました。
東京からは久しぶりに久保田さんが参加され東京の情報を聞くことが出来ました。
どうしても健康の話題になってしまうのは歳のせいでしょうか?闘病生活をされている仲間のことを聞くと心の中で励ましたり、自分の健康に感謝したりです。次回も欠員無く集合できることを望みます。

13期同期会だより
13期の同期会は、今年も東京、神戸で、夫々、4月、6月に、開催されました。

東京では、森田君・三池君が世話人となり、4月15(金)12時より、「ワード資生堂」で開催、関西からも浅沼、河野、小島、斎藤毅、瀧本、藤井、余田夫妻の8名が参加し、総数19名の、東西交流昼食懇談会となりました。
今年1月に鬼籍に入られた、山形太郎君を偲び、黙祷の後、浅沼幹事より、伯友会報告、出席者の近況報告、六甲卒業60年を記念して、音楽部キャプテン山崎君の指揮の下、校歌を熱唱、松田君差し入れの、キューバのラム酒を、全員が堪能、三池君の締めで、再会を祈念し、散会となりました。
来年は4月14日(金)に、同じ会場で、開催予定です。


神戸では、6月1日(水)5時より「西村屋和味旬彩」で開催されました。
関西では、1月に、岸野君が、鬼籍に入られましたが、出席者は、昨年の29名を上回り、37名となりました。
浅沼幹事から、伯友会報告、欠席会員の近況報告、の後、東京から来神してくれた、森田君の乾杯でスタート、久しぶりで、神戸の同期会に出席してくれた、東京の三池君から、東京同期会の報告、濱田ゴルフ会世話人から、実施状況の報告、出席者全員の近況報告、等、和気藹々とした、交流会となりました。
中高・6年間を一緒に過ごした仲間ですが、卒業60年を経た、夫々の人生経験の重みを、感じさせる一日でした。年一度、元気に、再会できることを、祈念する世代になりました。
いつも名古屋から駆け付けてくれる石田君の、今年も元気な一本締めで、散会、夫々、2次会に流れました。
(13期幹事 浅沼清之 記)
17期同期会 「いいな会」
- 日時
- 5月26日(木)
- 場所
- 関西クラシックゴルフ倶楽部

雨の予報でしたがプレイ中は天気に恵まれました。そして帰路雨が降り始めるちうラッキーな天候でした。
日頃の行いが良かったのでしょう。成績もグロス94(上田)・95(岡本)とご無沙汰のコースとかなりのお歳を考えれば良しとなるでしょう。
下位の人は森(ハンデ8)以外は指定席でした。
優勝:上田 修、2位:岡本征一郎、3位:大村忠正、ブービー:森 建三
次回予定:9月15日 関西クラシック倶楽部(幹事 岡本・森)
南 谷 (記)
23期同窓会
- 開催日
- 平成28年5月14日~15日
- 場所
- 静岡県 浜名湖 サゴーロイヤルホテル
- 出席者
- 写真左より
(4列目)平田、太田愛、松口、天木、奥西、田附、吉谷
(3列目)青木、石田、宇草、小野、小泉、白井、古海、菟原
(2列目)今井、二瓶、山内、海老、湯川、壺井、今中、谷津、喜多村、升田
(前列目)東、福島正、池田、山中、大谷、山南

23期は伯母野山を卒業して50年の節目の年に、関東、関西、中部そして沖縄から合計32名が 中間地である静岡県浜名湖の舘山寺温泉に集合しました。
会議室で、元自衛隊・山内潜水艦長の話を全員が昔の真面目(?)な学生に戻って聞いた後、宴会に入りました。
皆が話す半世紀の苦労話に時は過ぎてゆきました。
それから50年の間、23期で少しづつ貯めてきたお金がありましたので、全員の同意のもと23万円を「伯友会奨学基金」に寄付をしました。
(湯川)
14期 同期会
- 開催日:
- 2016年4月21日(木)13時00分~15時00分
- 場 所:
- 三宮 中国料理 馨林
- 参加者:
- 五十嵐、伊藤、遠藤、奥谷、可児、川田、鞍井、外川、鴻山、齊藤、荘司、新海、
住江、角田、中岡、西澤、花木、正岡、前野、萬年、三科、元川、山田、山本(敬称略) 24名

今年も恒例の同期会を、三ノ宮山手、ハンター坂に位置する、馨林(シンリン)にて開催しました。
各位への案内は、伯友会事務局にお願いし、はがきへの印刷、郵送は事務局でやっていただき、助かりました。この場をお借りして事務局のお二人、鎌田さん森脇さんに御礼申し上げます。有難うございました。
遠路 九州から中岡君 東京から五十嵐君、外川君 西澤君が、元気な姿を見せてくれ、元気男の山本幹也君の名調子の司会で会が始まり、テーブルごと楽しい会話がはずむとと共に美味しい料理に舌鼓をうちました。
途中、高校卒業時の各位顔写真を、スライドで披露し、皆さんの面影を懐かしむと共に、外川君、三科君よりスピーチをいただき、楽しいひと時を過ごし、次回もより多くの皆さんの出席を願いつつ散会しました。
(川田 英之 記)
14期だより
- 開催日:
- 2016年4月8日正午より午後2時半まで
- 場所:
- ニュートーキョーさがみ新有楽町店
- 参加:
- 五十嵐、上村、菊井、外川、酒井、関根、中島、中野、西澤、西村、野島、廿千、松田、松村、御鳴、向井、和田昭(17名)
この会はこれで32回目になりました。訃報一名、病気で欠席は2名との報告があった後で、松田君(医者)の音頭で乾杯しました。
我々の年齢で一番松田君に訊きたいことは、認知症にならない方法です。残念ながら、会場のさがみは、大変繁盛していて、松田君の声がよく聞こえませんでした。
彼の答えは、
1.欲を出さず、頑張らないこと。
2.Passiveでなく、Activeな生活を。
3.毎日、何か思ったことを書き綴ること。
4.昼間は、時間があれば体のどこかを動かすこと。出来るだけゆっくりが良い。
5.毎日が楽しいと感じているのが良い。
皆さん参考にしてください。
万年幹事は、関根、酒井、中野が務めていますが、三人の感想は「世間の77歳の年寄りと比べて、出席者の全員がはるかに元気溌剌としている」ということでした。嬉しいことでした。
(中野潤一 記)
伯友会関東支部28期生沖縄旅行
- 日時:
- 2016年4月5日~7日
- 場所:
- 沖縄
- 参加者:
- 青木茂、芝野耕司、管田恵一郎、谷大二、塚本耕三、野村滋、花岡龍介(順不同、敬称略)

埼玉から沖縄に移住した同期の谷司教を訪ねて、関東在住28期生6名が2泊3日の沖縄旅行をしました。羽田空港を出発して約2時間半後に、那覇空港着いた我々を迎えに来た半袖姿の谷君に会った時は、ああ南国に来たのだなあという感じがしました。
その後3日間、教区のワンボックスカーに乗って7人の元若人の旅行となりました。最初に南部の平和祈念公園・資料館を訪れ、それから戦争中に軍や地元民が使っていた糸数壕というガマ(洞窟)を見学しました。その夜は、与那原の聖クララ修道院に泊まりました。谷君は沖縄でカトリック那覇教区平和委員会の顧問として活動しており、その関係でその夜は平和委員会のメンバーを交えて宴会をし、沖縄の基地問題の話を聴きました。
翌朝、修道院のミサに参加してから、北部の辺野古の海兵隊基地建設反対運動の現場を訪れて、現地で座り込みをしている人々の話を聴き、また高江地区でオスプレイの発着場建設反対のために座り込みをしている人々の話も聞きました。とにかく沖縄の人は粘り強く、自分たちの意見を主張する強い意志を持っているなあという印象を受けました。その日は、名護市のホテルに泊まりました。勿論、夜は地元の人を交えての宴会でした。
翌日は、美ら海水族館に行き水槽を行きかう魚やイルカショーを観て、それからエメラルド色の海と白いビーチのある古宇利島に行きました。最後に嘉手納の米軍基地を観て、那覇空港に到着しました。当日は羽田空港の天候が悪く、羽田に着陸できるかどうか危ぶまれましたが、何とか約1時間遅れで羽田に到着しました。
思えば六甲を卒業してもう45年になりますが、その7人が3日間行動を共にして、大いに語り合えたのが何よりの収穫でした。こんなに密に語り合えたのは、六甲の修学旅行以来だと思います。これが今回の旅行の何よりの収穫でした。
管田恵一郎 記
17期同期会 いいな会 ゴルフ
- 日時:
- 2016年3月24日(木)
- 場所:
- 太平洋クラブ・有馬コース

東京より遠路参加の上田さんありがとう。寒さも比較的やわらぎ、和気藹々、プレーできました。心配していた清さんも無事フイニッシュ。しかし、岸さんが突然の腰痛で歩けなくなったのでドタキャンになりました。体が思うように動かなくなって来たものが増えてきましたね
結果は、岩津さんの初優勝、「馬」も一人勝ち、一足早く「桜咲く」でしたね。準優勝は特別参加の阪口さん、三位:岡本、BB:鈴木清でした。
次回(5/26(木))も沢山の参加をえて、元気にプレー出来ることを祈っております。
次の幹事:岩津、鈴木清さんへバトンタッチします。謝々福井、反橋、南谷