六甲学院山岳会(山岳部OB会)2020年度総会 阪上先生墓参報告
六甲学院山岳会(山岳部OB会)の本年度総会は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、屋内での会合を自粛。毎年欠かさず行っている阪上秀太郎先生(2002年12月3日帰天、通称オッサン)の長峰墓地墓参のみ実施しました。
10月25日(日)、素晴らしい晴天のもと、16期(80歳)から34期(61歳)までの会員18名が参集。六甲教会の中村健三神父さま(15期)の司式で、祈りを捧げた後、前川さん(23期)、小根田さん(26期)がオッサンを偲んで思い出を披露。パタゴニア遠征(1968年~69年)で氷河から流れ出る冷たい川を褌ひとつで渡ったオッサンの勇姿、社会科準備室で山行計画の指導を受けた様子などが語られました。
パタゴニア遠征は六甲学院創立30周年記念行事として、1968年~69年に阪上先生(1期生)を隊長とする山岳部OB5名で実施しました。未踏の氷床をチリからアルゼンチンに横断し、未踏峰リソ・パトロンに登頂しています。遠征の概要は本山岳会ウェブサイト「パタゴニア遠征」、上記エピソードなどは、同「追悼 阪上先生」でご覧頂けます。
http://rokkoh.web5.jp/open/top/

中村神父さま(中央)の司式で祈りを捧げる

後列左から18期村田、奈良、15期中村、29期矢野、26期山田、30期塩村、村田、33期竹田、28期中家、34期佐藤、16期北村。前列左から18期八代、名村、23期前川、34期藤原、25期南川、19期仁居津、26期小根田
令和2年度JJHAF杯四校対抗は中止
令和2年度のJJHAF杯四校対抗は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりました。
来年は改めて神戸開催で準備していきたいと考えておりますので、皆さまのご参加、ご協力をお願いいたします。
写真は渡邉正直さん(30期)から送っていただいた、昨年度の九州開催のものです。


六甲バスケOB会
バスケOB会の皆さん
平素は大変お世話になっております。
毎年10月の第4土曜日に開催しておりましたOB会の懇親会は、新型コロナ感染拡大により大勢での宴会はクラスターの危険性があり 社会的にも影響が大きいと思われますので、今年は中止の決定をいたしました。
来年のフリン杯、OB会の開催をよろしくお願いいたします。
29期 植田和雅
六甲学院陸上競技部OB会報告
- 日時:
- 2020年1月2日(木)18時~21時
- 場所:
- さんぱち家サンキタ通り店
- 参加者;
- 田嶋(15期),山本(31期),長野(42期),西本(42期),古田(42期),松本(42期),岩石(46期),白壁(63期),浦川(63期),千代鶴(63期),細澤(69期),中村(71期),西脇(71期),山崎(71期),山根(72期),今井(73期),金高(73期),久次(73期),稲葉(75期),大池(75期),小幡(75期),児玉(75期),西谷(75期),真木(75期),村上(陸上部顧問)(敬称略)(25名)

陸上競技部OB会が、2020年1月2日、さんぱち家サンキタ通り店にて開催され、15期から75期までの総勢25名が集まりました。
OB会は幹事の乾杯の挨拶で始まり、その後参加者の自己紹介と近況報告が行われました。近況報告では,六甲生の活躍の場の広さが伺え,僕自身も先輩方のお話を聞きながら,将来のことを考える良い機会となりました。
陸上競技部の顧問をしておられる村上先生からは、現役の学生達の戦績報告がありました。今年は100m,200mで六甲記録が塗り替えられるなどの輝かしい成績を多く見受けられたように思います。最後は、幹事の一本締めで終わり、またの再会を誓いつつそれぞれの帰路に着きました。
OB会の取りまとめは引き続き75期稲葉が行わせて頂きます。そのため、何かご連絡がある方は、稲葉の方までよろしくお願い致します。
【重要連絡】
陸上競技部OB会は、例年、新年に行わせて頂いております。しかし、OB会のメンバーが固定されつつあり、なかなか新しい参加者が集まらない状況となっています。
そこで、隔年ごとに、OB会を年末に忘年会として開催することとしました。そのため、次回は忘年会として開催いたします。開催日時は12/29(火)に行う予定です。詳細はOB会が近づいたときにお伝えいたします。
ご不明な点があれば、幹事の方までご連絡ください。
また、連絡先の変更でOB会の案内を送ることができない方が年々増えております。そこで、陸上部OBの方でOB会の案内が届いておられない方は、幹事の方までぜひともご連絡よろしくお願い致します。
連絡先:
幹事 75期 稲葉丈人:taketo963@gmail.com
山岳部OB会、創部80周年総会を開催
2019年10月26日~27日、六甲学院山岳会(山岳部OB会)は創部80周年行事を盛大に執り行いました。
第一部:物故者追悼ミサ
カトリック六甲教会にて、25名が参加。物故会員66名のみならず、武宮校長先生、シュトルテ先生(天狗さん)など、お世話になった方達すべてへの感謝と追悼の祈りを捧げました。12期藤原さんが共同祈願で先唱されたように、山岳部員は「山や自然との触れ合いを通して、創造主の御業と力を知り、登山を通して苦しみと喜びを学ぶことができ」「ともに喜び、助け合う力を尽くすことの大切さを証された」。中村神父様(山岳部15期)はお話の中で、自らの体験を基に「山岳部は命がけのつながりがある」と指摘、故阪上先生の人柄を偲びつつ、「私たちの学びがこれからの人生を生きる力、道しるべとなるように」と祈られました。
第二部:故阪上先生墓参(於:長峰墓地)
参加24名。マイクロバスで長峰墓地に移動。墓前に中村神父様が祈りを捧げられた後、皆でお焼香をしました。
第三部:総会・懇親会
参加27名。六甲山上あるYMCAにて開催。8期森川会長の挨拶、28期中家さんの会計報告、13期稲富さんの乾杯の発声でバーベキューを開始、あちこちで昔話に花が咲き談笑が絶えませんでした。満腹になったところで、一人一人が近況報告。焚火をおこし、部歌を皮切りに、行進曲や立山の歌などの大合唱が始まりました。日帰り組が帰途についた後、会場を宿泊棟の大広間に移し、二次会をスタート。すでに数名は沈没しているようでしたが、先輩諸兄より昔話を色々聞かせて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。日付が変わった頃にお開きとなりました。
第四部:ハイキング
主に、摩耶山を経て新神戸、ハーブ園へ。コーヒーや昼食にたっぷり時間をかけて、絶好の晴天を楽しみました。
【各種行事参加者】 延べ31名(敬称略)
8期 森川 列、9期 中村芳男、11期 五十嵐恒夫、12期 藤原 泰、13期 稲富武二
16期 山名晴次郎、北村 豊、杉本静哉、
21期 春木康秀、稲吉資史、22期 岩田修二、23期 嘉治井崇、前川弘幸、田中達吉、佐伯邦治、
24期 佐伯 健治、石原 存、25期 南川博茂、26期 小根田一郎、山田 昇、28期 中家一郎
29期 矢野恵司、山下誠三、野網 裕、鍛冶義和、宮本 篤、30期 村田真澄、清水真也
33期 竹田安広、34期 藤原浩司、佐藤俊介
六甲学院山岳会ウェブサイト
http://rokkoh.web5.jp/open/top/
34期 佐藤俊介記

六甲教会にて、追悼ミサ参加者

阪上先生の墓前で祈りを捧げる中村神父様

BBQ参加者記念写真

たき火を囲んで大合唱

布引の滝へのハイキング
六甲バスケ部 同窓会
今年で14回目の同窓会を、10月26日土曜日の17時からJR神戸駅山側の中華料理{天安閣}にて行いました。

11期の大野勝男先輩を筆頭に総勢35名ほどが集まり、古泉校長先生、岩下先生をお招きして盛大に行いました。
料理もさることながら、生のカメツボに入った珍しい紹興酒をいただき、またビールの瓶には懐かしい学校の校舎の写真を貼り付けていただき会員一同感激いたしました。
この同窓会は、毎年10月の第4土曜日と日にちも決まっていますので、日程を合わせてご参加ください。
「六甲バスケOB会」のブログもありますので、一度ご覧ください
来年の1月2日はフリン杯を行います。
詳しい情報はブログに書きますので、ご参加お待ちいたしております
20期 植田 和雅
六甲学院バスケットボール部OB総会
日時:2019年10月26日(土)17:00~19:30 16:30受付開始
会場:中華料理 天安閣(JR神戸駅近く) https://www.tenankaku.com/
会費:5,000円(71期以降 3,000円)
申込先:38期 柳 yanagi62@hi3.enjoy.ne.jp
第7回体操部OB会報告
- 日時:
- 2019年9月7日(土)17:30~19:30
- 場所:
- 「天安閣」(中華料理)
- 参加者:
- 角田嘉宏(13)、可児一孝(14)、千葉和成(16)、高橋庸一郎(18)、角田正治(21)、大谷秀二(23)、木村勝彦(23)、小野誠(25)、藤井政善(25)、中村奉修(26)、山下(小林)泰三(26)、濱田謙三郎(26)、濱田誠剛(27)、濱野正啓(27)、山本芳邦(28)、浅香晃一(29)、中野隆雄(30)、山田恵喜(31)(敬称略)

第7回体操部OB会は、JR神戸駅前の「天安閣」に18名が集い大いに盛り上がりました。前回と同じく、紹興酒の甕開きで始まりました。
先ず、この一年間に逝去された先輩の方々のご冥福を皆でお祈りして宴会が始まりましたが、毎年必ず参加された12期池永神父が体調優れず初めて欠席されたことが残念でした。
今回は20期台が中心に大勢集まり、六甲時代の思い出話に花が咲き、初っ端から全力疾走の様相でした(笑)。また、六甲時代の話だけではなく、卒業後の先輩・後輩との出会い話など盛り沢山な話題で笑ったり驚いたり、楽しい時間を過ごしましたので、いくつかご紹介します。
千葉氏が建築設計の仕事を始めた頃、三宮のお店の設計を担当したら、3期の入江氏(カスカード社長)に出会ったという奇遇な話。
木村氏と大谷氏が正・副キャプテンをした時代は部員が非常に多かったそうです。木村氏は日本航空JALに入社してから10期近藤氏(後のJAL社長)に遭い、命を受けJAL六甲会を作った。大谷氏は現在、外国人向けの日本語教育の仕事をされていますが、毎年「フリン先生を偲ぶ会」の幹事もされています。
角田正治氏(21期)は池永先輩に頼まれて、現在、クリスチャンセンター・バイブルハウス神戸の事務局長として活躍されています。
高橋氏は学生時代に中国語を勉強し、仕事でチベットやモンゴルにも行って活躍されましたが、当時、ご両親からは「そんな人の居ない所に行って何をするの?」(一同爆笑)と言われたそうです。
角田嘉宏氏(13期)は、工業所有権を研究し大学で教鞭もとられたそうですが、現在も国際特許の先駆者として活躍される傍ら縄文文化を研究され、「82歳にもなると、面白い事をするのが良い」とのこと。
26期の体操部キャプテンの山下(小林)氏と濵田謙三郎氏からは、「来年も是非参加したい」との力強いお言葉を頂きました。
面白いお話がまだまだ沢山ありましたが、書ききれませんので、これにて。
今年2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響でOB会開催が叶いませんが、治療薬やワクチンが早く開発されOB会が再開できることを楽しみにしています。再び神戸に集う時まで、皆様、健康に留意されお元気に過ごされますようお祈り申し上げます。
なお、これまで7年に亘り撮り溜めましたOB会写真など漸次掲載して参りますので、体操部ホームページを時々ご覧いただければ幸いです。
URL: https://sites.google.com/site/rokkotaisobu/
連絡先:rokkotaisobu@gmail.com
(第7回体操部OB会幹事:浅香晃一、写真撮影:山田恵喜)
第6回体操部OB会開催

- 日時:
- 2018年9月1日(土)17:30~19:30
- 場所:
- 「天安閣」(中華料理)
- 参加者:
- 池長潤(12)、角田嘉宏(13)、影山正憲(15)、千葉和成(16)、斎藤節雄(17)、高橋庸一郎(18)、木村勝彦(23)、中村奉修(26)、濱田謙三郎(26)、濱田誠剛(27)、姫野靖彦(28)、山本芳邦(28)、浅香晃一(29)(敬称略)
第6回体操部OB会を、JR神戸駅前の「天安閣」で開催しました。紹興酒の甕(かめ)開きに始まり、中華料理を味わいながら歓談し、大いに盛り上がりました。
池長氏(当時キャプテン)からは、当時は六甲体操部の全盛期であって、神戸市の大会でも県の大会でも優勝していた話を伺いました。当時の顧問、体育の増田先生(まっさん)からは「蹴上がり」しか教えてもらえなかったので、角田氏が原田中学や神戸高校に出向いて技を教えてもらって六甲体操部の技術向上を進められたとのこと。全盛期を支えた工夫と努力に敬服する話でした。
ちなみに、角田氏はその当時に習得された「技術導入」の技を発揮して先駆的な海外特許の分野を切り拓かれたとのこと。影山氏は中学一年の時は小さくて体育祭のピラミッドの頂点に上がったが、六甲の坂道で脚が鍛えられバネが強くなり床運動で優勝されたそうです。
千葉氏によると、まっさんは恐い先生だったそうですが、体操部の顧問だとは知らずに先生のご自宅に伺い、笑顔の先生を発見されたそうです。斎藤氏からは、体操部に入ると体育の点数が上げてもらえるという噂のせいで100人も入部したという笑い話が披露されました。
音楽の本田先生による作曲・木村氏作詞の体操部の歌があるとの話が木村氏から出て驚き、一度聞いてみたい気持ちになりました。
濱田謙三郎氏はじめ毎回参加したいとの発言が相次ぎ、次回の開催を誓い、無事に終了しました。
(第6回体操部OB会幹事: 浅香晃一 記)
六甲学院音楽部OB楽団第一回演奏会のお知らせ
長年、音楽教員として、また、音楽部の顧問として六甲生をご指導いただきました小原肇先生が3月をもって定年を迎えられます。小原先生へのこれまでの感謝を込め、音楽部OBと現役音楽部員による演奏会を下記の通り開催いたします。小原先生には指揮者としてご登場いただきます。
また、奏者方も3月末日まで募集しておりますので、是非ご参加ください。
○演奏会日時:2019年5月5日(日) 15:00開演(14:30開場)
○会場:神戸市東灘区民センター うはらホール
○入場料:500円(全席自由)
※演奏会担当 : kodo@hus-et.net(73期 高堂)
加えて演奏会後、懇親会を開催する予定です。詳細及び参加登録はこちらから(4月24日締切)。
※懇親会 問い合わせ先 : sikeuchi2017@gmail.com(57期 池内)