<2024年11月02日(土) 第7回 各期合同フリン先生を偲ぶ会のご案内(第1報)>
2024-09-21
各期合同のフリン先生を偲ぶ会を開催します。今年で第7回目になります。
今年は六甲17期、23期、29期、35期、41期に、初めて福岡の泰星41期生 (現:上智福岡中学校)もお招きします。
昨年同様、35期 英司祭をお招きして、各期合同での遺品見学、御ミサ、偲ぶ会 (懇親会)を開催します。
1.集合日時:2024年11月02日(土)14時30分
2.集合場所:母校 別館(お御堂)
3.掃除と見学 14時30分~15時30分
母校 別館のお御堂、及び、同館のフリン先生記念室の掃除、及び、 遺品等の展示・見学を実施(掃除の出来る服装で来訪下さい。)掃除道具は、事前に準備して おきます。
掃除(30分以内)終了後に、フリン先生の遺品を見学して頂きます。
4.御ミサ 15時30分~16時20分
お御堂にて、フリン先生を偲ぶ御ミサ
5.移動 16時20分~17時 15分移動(阪急三宮駅まで)
6.懇親会 17時15分~19時15分頃
店 :燦(SUN)神戸店 神戸交通センタービル10F
三宮各駅直近 078-331-1233
懇親会費:6,000円/人(コース料理、2時間飲み放題、税込み)
7.参加申し込み 下記の何れかに参加希望の方は、速やかに、下記に記入後、広報担当 29期松本 宏 ma2motohr4@gmail.com まで9月30日(月)までに送信して下さい。よろしくお願いします。
a.別館のお御堂、及び、フリン先生祈念館の掃除・見学に、
出席 または 欠席(どちらか一つを残して下さい)
b.フリン先生を偲ぶ御ミサに
出席 または 欠席(どちらか一つを残して下さい)
c.三宮での懇親会に
出席 または 欠席(どちらか一つを残して下さい)
フリン先生を偲ぶ会 29期 幹事
発起人 藤井 則雄
渉外担当 畠中 信彰
御ミサ担当 真弓 孝弘
懇親会担当 松本 宏
広報担当 松本 宏 ma2motohr4@gmail.com
【寄稿】「初めまして」36期 森川雅浩
2024-07-29
UVA Medical Center office にて(2023)
グアテマラで最も乳幼児死亡率の高いマヤの子供の健康プロジェクトに参加(2006)
アフリカマラウィの病院で病棟回診(2018)
研修医に外科手技を教える時は豚を使う(2007)
卒業後初めてメールさせていただきます。36期の森川雅浩です。
先日初めて伯友会のサイトを拝見し、懐かしい名前や写真を見つけ 40年以上も前の六甲時代を懐かしく思い出しました。 六甲生が今やNew Yorkにまで研修に来ていることも全く知りませんでした。まさ に広い世界をみる素晴らしいチャンスだと思います。私はたまたま 米国Virginiaに住んでいることもあり、何か後輩のお役に 立てないかと思いました。
私は東京医大を卒業後、日本医科大救命救急センター、亀田総合病 院で外科を研修し1991年に外務省関連の奨学金を得て、 Baltimore にあるJohns Hopkins university, school of public health でMPH を取得し、Cleveland のCase Western Reserve University でfamily medicine residency and fellowship を終え同病院で診療する傍ら臨床教育と国際保健活動に従事してき ました。2019 年よりCharlottesville, Virginia にあるUniversity of Virginiaのfamily medicine で引き続き診療、臨床教育、国際保健活動を続けています。
私が日々診療する米国の医療現場はいろいろと問題が山積みですが 、それらに蓋をせず議論できる土壌がすっかり心地よく住みやすく なりました。我々の外来患者の五人に一人程度は必ず英語のできな い難民や移民の人たちです。米国の医療機関は多様な患者さんへの 公正な対応を義務付けられているので、Diversity and inclusion を基本的に前提とする姿勢は病院の隅々に浸透しています。それは 私のところに臨床見学にくる日本をはじめ諸外国の研修生たちの最 も驚くことの一つです。米国の医療現場での問題が良いにつけ悪く につけ日本で10年くらい経ってから起こっているのは、偶然では なく日本の社会もどんどんと変容を余儀なくされている結果だと思 います。
米国社会には定年がなく、自分が働きたいと思うだけ現役でいるこ とが許容されています。その一方年功に対するリスペクトもあまり なく若手もベテランも一緒に働く馬力と柔軟性が要求されます。学 生も研修医も私の講義中に、質問やコメントを次々に投げかけるの で、それも外国からくる見学者が往々にして違いを感じるところの ようです。
私が現在いるCharlottesvilleはBlue Ridge Mountains(John Denverが、 “Country Road” という曲でalmost heavenと歌った山々)の麓に位置する風光明媚な大学街です 。University of Virginiaは、建国の父(Founding fathers)の一人、3代目大統領のThomas Jefferson が創始し、自らも教鞭をとった米国最古の大学の一つです。彼が建 築したもと図書館Rotunda はUNESCO 世界遺産に指定されたこともあり、米国の大学キャンパスで観光客 が最も多い大学の一つになっています。もし母校がNew York City 以外にも研修先を探しているならばここは全くおすすめしたい場所 です。
米国での時間の方が日本にいた時間よりも長くなってしまい、同じ く神戸出身の妻とあやしい関西弁を話す以外は全く、英語の生活で す。これまで帰国しても、なかなか神戸でゆっくりできる時間がな かったのが残念ですが、もし私が母校のためにお役に立てることが あればぜひ教えてください。
それでは長くなりましたが伯友会、伯医会諸氏のご活躍と健康を祈 ります。
お元気で
MORI
森川雅浩(36期)
「フリン先生を偲ぶ会」について
2024-02-15
2024年2月4日 11時から四ツ谷イグナチオ教会地下墓地にて
28期瀬本神父様の司式で「フリン先生を偲ぶ会」のミサを無事行う事が出来ました。
23期、29期、35期、41期で総勢32名の会となりました。
今後の予定
2024年11月2日(土曜日) 14:30 六甲学院別館にて35期英神父様の司式でミサを行います。
2025年 2月8日(土曜日) 11:00 四ツ谷イグナチオ教会地下墓地で28期瀬本神父様司式でミサを行う予定です。(文責 29期 藤井則雄)
<フリン先生を偲ぶ会 六甲学院別館開催第6回>
2023-07-22
開催日:2023年7月22日
17期、29期、35期、50期の総勢22名ご参加頂きました。
六甲学院別館の聖堂にて35期酒井副司教様、英神父様の司式で御 ミサを出来た事は幸せでした。
コロナ下で永く集まる事が出来ませんでしたが、ようやく開催に漕 ぎ着けました。
自然発生的に産まれたこの会が自主的な多くの幹事様達によって運 営されている事にフリン先生の導きを感じます。
次のフリン先生を偲ぶ会は
2024年 2月 4日(日曜日) 11:00
四ツ谷 イグナチオ教会 地下クリプタ にて
井上 潔 神父様に御ミサの司式をして頂きます。
関東地区代表
幹事は23期大谷様
夜の宴会の部の幹事は35期津吉様
(29期藤井則雄)
吉村先生ご退職記念の会
2020-09-12
去る2月22日、大阪梅田の新阪急ホテルにて、吉村信夫先生を慕う有志が集い、「吉村先生ご退職記念の会」 を開催いたしました。
吉村先生 は北海道札幌市のご出身、上智大学をご卒業後、社会科の教員として六甲に39年間奉職され、本年3月をもって惜しまれつつご退任なさいました。カトリックの信者でもあり、在任中は教鞭を執る傍ら、「人生教育」の一環として在学生向けに「人生探検部」(通称、『人探(じんたん)』) 、保護者向けには「保護者のためのカトリック研究会」 などを主催されました。特に前者は、42期から79期まで参加者数は200名以上 にのぼり、先生の薫陶を受けた生徒は数多く、各界で活躍しています。また、人探参加者ならずとも、先生の授業開始時の「よし、はじめましょう。はいどーも、」や、「お~まえさ、」、「だ~まれだまれだまれだ~まれ~、」など、独特な節回しを今も覚えているOB諸氏も多いのではないでしょうか。
当日は本会に先立ち、16時半より、東京からお越しになった外川直見神父(14期・第4代六甲校長) と山内保憲神父(49期) の共同司式により、一部在校生も参加しての記念ミサが執り行われました。その後18時より、六甲校歌の斉唱とともに感謝会本会がスタート、外川元校長の挨拶に始まり、参加者代表として、太田匡彦氏(46期) ・五百旗頭薫氏(49期) (ともに東京大学大学院法学政治学研究科教授)、三浦太郎氏(66期) (三井物産株式会社勤務)、佐伯壮一朗氏(73期) (大阪大学大学院医学研究科所属)の四氏によるスピーチ、吉村先生が定期的に説教を受け持たれている神戸新生バプテスト教会(御影) の代表者や、保護者のためのカトリック研究会の方による挨拶、加えてカンボジアの復興にご活躍中の44期坂野一生氏 から寄せられた温かいメッセージの朗読など、約3時間にわたる大変盛大な会となりました。会の最後には吉村先生の奥様からの一言、お二人への花束・記念品の贈呈、そして先生のご子息らも壇上に招いてご家族の写真撮影も行われ、先生にとっても思い出深い日になったことと存じます。なお、本会にご参加いただいた方々は約100名で、六甲OBを中心に在職の先生方、生徒保護者、神戸新生バプテスト教会の皆様など多岐にわたりました。皆様にはこの場をお借りして深くお礼申し上げます。
吉村先生は当面の間、関西を拠点にキリスト教・カトリックの布教活動に引き続き携わられるとのことで、六甲退職は残念ですが、今後より一層のご活躍を祈念しております。
「吉村先生ご退職記念の会」
実行委員
42期 片岡 功一・藤原 和隆
58期 岡本 信秀
66期 荒木 建人
75歳でのキリマンジャロ挑戦
2020-05-25
2019年9月3日~9日 20期 瀬川 滋
1.はじめに
山は、中高時代は放送部(現物理部)に所属していて六甲山に登る程度だったし、大学時代も殆ど登ることはなく、NEC就職後から始めた。NECと関連会社社長時代そして定年後勤めた太成学院大学(大阪・堺市)教授時代に休みを利用して山に登り、国内では日本百名山・日本二百名山・各県最高峰踏破等北は北海道・利尻岳から南は石垣島・於茂登岳まで数々の山に登ってきた。しかし海外ではヒマラヤトレッキング(エベレスト街道・アンナプルナ)、カナダ・ウィスラーへのスキー登山、東南アジア最高峰のマレーシア・ボルネオ島のキナバル山(4090m)、台湾では嘗ての日本最高峰の玉山(新高山,3952m)と二番目の雪山(次高山, 3886m)そして武陵四秀(品田山,3524m)に登った程度である。2018年の山仲間の集まりで、
海外の山に年1回は登ろう
次はどうせ登るならアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロに最も雨の少ない乾季に、メンバーが高齢なので高度調整ルートを、ついでにサファリも堪能するということが決まった。
最高齢だったので躊躇したが、即決断して手を上げ、今般登ってきたので、以下報告する。
2.キリマンジャロ(以下キリマと略す)
アフリカ最高峰。東アフリカ中部のタンザニアの北東部にあり、独立峰としては世界で最も高く、西から東へシラ峰(3962m)・キボ峰(5895m)・マウエンジ峰(5149m)が連なる。最高峰のキボ峰山頂には直径2.5kmのカルデラと、その内側に直径900m火口があり、最高地点はこの大火口の南縁にある。主な登山ルートとして以下のものがある。
①マラングルート:通称コカコーラルート、唯一山小屋が完備され、水場がきれいで、トイレもほぼ整備され、最も難易度が低く人気は最も高い。
②マチャメルート(下りはムウェカルート) :通称ウィスキールート、景色が壮大でキャンプ地のロケーションも最高で、2番目に人気がある。
③レモショルート(下りはムウェカルート) :最も美しいルート。西の果てから登るため行程が長くて体力が必要、最初から最後まで植生が美しい。
④ロンガイルート:ケニア側(北側)からのルート:爆裂火山を北側から見ることが出来、美しい。
3.出来上がった計画概要
9/1伊丹発羽田・ドーハ経由9/2キリマ空港着
9/3~9/9 キリマ登山
レモショルート 6泊7日(全テント泊)、テント以外は全て個人装備で日本より持参、ポーターに預ける荷物は15kg/人以内
9/11~9/13 サファリツアー 2泊3日
9/14 キリマ空港発ドーハ・成田経由9/16伊丹着
4.手を挙げた登山メンバー
男子6・女子2名、平均年齢67歳。内2名は現役医師。山経験はそれなり5名、まあまあ3名。全員高山病・気温差(下は熱帯、頂上は-10~20°)・血圧への影響・体力・伝染病等高齢による懸念大。
5.高齢登山への対応
しっかりした高度トレーニング:メンバーの内5名は標高0m(富士市)からの富士登山、悪天候で7合目で中断。私ともう1名は剱岳(3年振り)の北ア三大急登の1つ早月ルート(馬場島750m~剱岳2999m、32年振り)に挑戦。
高山病対策:予防薬(ダイアモックス、ザルティア)の服用(←医師のお陰)。それに禁酒・禁煙、腹8分目、十分な水分摂取、ゆっくり歩く、意識的な深呼吸、完全な寒さ対策、昼寝厳禁等の一般常識の順守。
気温差対策:持っている雪山装備フル稼働、義父形見のラクダの下着まで動員。手袋は3ウェイ
乾燥対策:喉が渇いてなくてもこまめな水分補給。
紫外線対策:帽子、サングラス、日焼止・リップクリーム必携。
予防注射:タンザニアは予防注射不要。しかし高齢で不安なため大阪検疫所に是非にと3回申し込んだがワクチン不足で断られ、止む無く断念。
VISA取得:入国にはVISA必須。現地空港で取得可だが大変な混雑という。偶々友人が名誉領事(鴻池組名誉会長)と昵懇なので大阪の領事館(鴻池組ビル内)を訪問・懇談。眼前のサインでVISA受給。名誉領事の姿にリトアニア領事館でユダヤ人に大量発給した杉原千畝元領事を彷彿とさせられた。
6.行程
9月1日(日): 伊丹20:20発、羽田経由
9月2日(月) : ドーハ(カタール)経由キリマ空港14:00着、空港からモシのリンドリンロッジへ。
ガイドから登山のオリエンテーションを受ける。
9月3日(火) : Lemosho Gate(1800m)~Mti Mukbuba Camp (2650m), 6km
車で管理事務所に向かい、荷物の計量検査を受け、更に車でLemosho Gateに向う。同ゲート14:00発。熱帯雨林の中を、日本とは違う高山植物を楽しみながら猿の沢山いるMukbuba Camp16:45着。既にテントが設立されており、運んで貰った荷物をポーターから受取って宿泊準備後、夕食。
9月4日(水) : ~Shira2Camp (3850m),16km
8:00出発、樹林の中を植生の変化を楽しみながら歩く。樹林を脱すると視界が開け、広大なサバンナが広がり、その奥にキボ峰(キリマ本峰)の全容が姿を現す。13:30 Shira1Camp(3610m)着。途中車道(レスキュー用道路?)と交差。やがて日が沈み始め、キボ峰のアーベントロート(夕照)が美しい。19:00 Shira2Camp着
広大なサバンナの向うにキボ峰のアーベントロート
樹林の中の花 ジャイアントセネシオ
9月5日(木) : ~Barranco Camp (3900m),8km
8:40出発。ゆっくりゆっくり登る。やがてメンバーの1名の歩きが怪しくなり、ガイド・リーダーより下山の宣告。止む無くガイド1名がつき昨日の車道まで下り、本人は車でモシのロッジへ。残る7名で登山。キボ峰が徐々に大きくなり、氷河の白さが浮き立ってきれい。大きな岩がランドマークのようにそびえ立つラバタワー(4642m)まで一旦登って700m下る。勿体ない。下り道にはジャイアントセネシアの林があり、こんな高山なのに林なんて考えられず大感慨。18:40 Barranco Camp着。
9月6日 (金) : ~Karanga Capmp (4050m),5km
9:30に出発するとすぐに急壁を登る。一番の難所というがそんなに難しくない。12:10に4250mの峠に着き、今度は谷底まで下る。ジャイアントセネシオの群落が続き、タンザニアらしい世界が広がる。だらだら下って少し上ったら15:00 Karanga Capmp着。途中のアップダウンの繰返しがきつかった。夕方麓のモシの街の夜景が望められた。夜になるとキボ峰の黒に氷河の白が浮び上り、コントラストが美しい。見上げれば満点の星。オリオンは分ったが、見えるはずのサザンクロス(南十字星)がどうしても見つけられなかった。あ~あ、残念無念。
9月7日 (土): ~Barafu Camp (4700m),4km
一部のポーターが別ルートで下山し全員揃うのは最後というので、スッタフ全員で労いのお別れダンスが始まる。我々も参加するが、息が切れて途中でギブアップ。彼らは強い。キャンプ場9:20発。道をだらだら登る。いよいよ頂上に手が届き、明日登る道も辿れる。キャンプ場としては最高地点のBarafu Camp 13:20着。狭い場所に沢山のテントがひしめき合い、岩場の隙間を選んで張られている。空気が薄くてトイレに行くのも苦しい。着いてすぐのミーティングで、「21:30頃軽い食事を取り23:00には出発」と告げられ、登頂の支度をして15:30頃から仮眠。
9月8 (日) : ~頂上Stella Point(5756m),4km~Mweka Camp (3090m),12km
前夜23:00まばゆいばかりの星空の下、出発。先行するヘッドランプの光が延々と山頂に向かって続いている。見上げる程高い所にも明かりがあり、あそこまで行くのか~と気が遠くなる。最初は岩場で、暗闇の中、足下に気をつける必要があったが、間もなく砂地のジグザグ道。何も考えず一歩一歩進める。やがて朝焼けで辺りが明るくなってくる。6:00マウエンジ峰の向うからご来光。雲が多くあまりきれいでない。残念。歩けど歩けど変化のない登山道は精神的にきつい。空気が薄いためか5700m付近まで来ると、急に足が上がらなくなり、しんどいを実感。這う這うの体で5756mStella Pointに到着。標識にはCONGRATULATIONSとある。富士山を吉田コースで吉田口頂上(3710m)まで登ると富士山に登ったと言えるのと同様、ここまで登ると登頂証明が貰える。やったー!!正にその一言に尽きる。ここからアフリカ最高峰の頂上Uhuru Peakまではまだ1.5時間位かかる。ここまでの上りにリュックを担いで貰ったり、身体を支えて貰ったりしてやっと登った者もおり、とても頂上まで行けそうにない。そんなことでここでTheEndを決断。暫く登頂の感慨に耽ってからの下り。下り専用のザラザラの急斜面の砂道、前のめりになって転げ落ちそうになる。やっとのことで下り切った所に、バラフキャンプで待機のポーターがジュースを持って迎えに来てくれた。その旨かったこと、やっと活きた心地がした。キャンプで小休止の後の長い長い下り。途中にヘリポートが有り、所々に一輪車も置かれている。多分高山病等で歩けなくなった人のレスキュー用だろう。この日は風が強く、それで砂が舞い上がって目や喉が痒い。やがて亜熱帯林の中を歩くが、日が暮れて真っ暗。ライトを照らしても歩き辛い。20:00、やっとMweka Campに到着。この日は本当にきつかった。
浮び上る氷河 マウエンジ峰の辺りからのご来光
ステラポイントでの万歳 登頂証明書
9月9日 (月): ~Mweka Gate (1680m),10km
7:30出発。少し下ると林道に出、歩き易くなる。11:10Mweka Gate到着。長い長い辛くて楽しかった登山もこれで終わりかと思うと胸がジーンとくる。下山届後、車で15:00にリンドリンロッジ着。先に下山して我々の到着を首を長くして待っていた者が顔をくしゃくしゃにして出迎えてくれた。1週間振りにシャワーを浴び、汗と埃と砂を流した後、久々の全員揃っての夕食。ビールの旨かったと、至福。
9月10日 (火)~9月13日 (金)
3つの国立公園でサファリ見学(詳細省略)
像の群れ ライオン
バッファローとシマウマ
フラミンゴ
9月14 (土) ~16(月)
キリマ空港16:00発、ドーハ、成田、羽田経由、ささやかな打上げ会後伊丹空港16日8:25着
7.登山生活
登山者8名+スタッフ30名(4ガイド+2コック+24ポーター)→計38名の大所帯
テント:登山者用4+ダイニング用(8人揃って座れる椅子・机も)1+調理用1+スタッフ用?
登山用個人装備:登山には水3L、防寒衣料、雨具、非常食、ヘッドランプ、カメラ、ストック等持参。それ以外はポーターに預ける。
夜:洗顔用湯→ダイニングテントで夕食・血中酸素測定・ミーティング→個々のテントで就寝
朝:モーニングコール→洗顔用湯→茶(コーヒor紅茶)→預ける荷物提出→ダイニングテントで朝食・血中酸素測定→当日持参用湯配給
昼:先行・設定されてるダイニングテントで昼食
食事は朝・昼・夕3食共フォーク・ナイフのフルコース料理(スープ、肉料理、麺・パン等、フルーツ、茶)
水は近くの流れを汲み上げ、煮沸消毒して利用
8.登山者像
日本人とは全く出会わず東洋人は韓国の2パーティのみ、その他は全て欧米人
多分距離的に近いヨーロッパ人が殆ど?、それも20~30歳代ばかり
中にはスポーツブラ・短パンスタイルのギャルもおり、ここがキリマかと目を疑うばかり
「じじばば」はどこにもおらず我々のみ
宿泊名簿を見る限り75歳は最高齢
9.ポレポレ(スワヒリ語、SlowSlow)
歩くペースはとにかくゆっくりゆっくり、高山でバテない(高山病予防の)歩き方の極意
対面・追越しの登山者も「ジャンボ(こんにちわ)」より「ポレポレ」と声を掛け合うことが多い
10.スタッフ
ガイド(4人):会話は全て英語。歩くペースを先導。高山病等に常に配慮。弱っている者に対して背中の荷物を分担してくれたり、リュックを肩代わりしてくれ、時に腕や肩を貸してくれる。とにかく頂上を踏ませるんだという気概が凄い。リーダーは常に明るいコミュニケーションに気を使い、時には厳しく下山指示まで行う。
クッカー(2名):登山者のフルコース料理に加え、スタッフ全員分の調理や、洗い等も行う。
ポーター(24名):1人当り上限20kgの荷物を預かる。他にテント・食事の材料(全行程・全員分)等に加え自分用荷物も運ぶ(結局40kg位/人?)。入山時にポーター荷物の重量チェック有(←過酷な仕事ゆえ、身体を壊すことの防止)。テントの設営から撤収までも行う。テント撤収後、重い荷を頭に担いで登山者を追い越して目的地に先に到着し、テント設営して到着を待つ。水の無い宿泊地では近くの水場から水を運び上げ、場合によっては前のキャンプ地から運ぶ。
スタッフは意外に薄給らしく、チップに頼っている。その配分は全てガイド・リーダーの権限。
11.気候
キリマ山麓、サファリ共冷涼な気候。昼間は暑くても湿気が無いので日陰は快適。感覚的には日本の軽井沢の気候。半袖・半ズボンは不向き、総じて「ここが灼熱のアフリカか?」って感じ。
山は昼間は移動しているのでそこそこだが、夜は寒い。標高4000m付近ではシュラフ・シュラフカバーは勿論暖かい下着にダウン着用で寝る。標高4700mでは身体の要所にカイロを張った。
標高5700m付近は酷寒。気温はー10°(体感温度はもっと低い、手袋を脱ぐと指先が紫色に)
12.レスキュー
体制がしっかりしており、その費用は入山料に含まれている。場所により車かヘリコプターで下山させる(そのための林道とヘリポートが完備)。そこまで運ぶための一輪車(運ぶ人は大変だが、運ばれる人の負担が少いという)が随所に配置。保険は海外旅行保険で良く、山岳保険は不要。
13.おわりに
75歳でのキリマ登山、5700m超では、どこも痛くないのに今まで経験したことの無い苦しさを味わった。しかし高山病対策とはいえ、最も長く、美しいルートを歩き、キリマの様々な姿(アーベントロート、ご来光、白く浮かぶ氷河、4000m近くに広がるジャイアントセネシアの群落等々)が眺められ感無量。また登山人生最高地まで登れて感慨一入。1人アウトだったが残る7人が全員無事登頂出来て至福。そして最初から最後まで尽くしてくれたスタッフの気概、全てが最高だった。それにしてもイギリスが築いた登山文化が徹底されていることを改めて実感した山行でもあった。それと今回の登山を支えてくれた全ての人に感謝・感謝。それもこれも健康あってのこと、近所の山への毎日登山のお陰でもある。
第5回フリン先生を偲ぶ会(神戸)のご報告
2019-07-27
第5回フリン先生を偲ぶ会ミサ後の集合写真
2019年7月27日(土)に、母校のお御堂および別館106号室 にて、フリン先生を偲ぶ会を開催しましたので、ご報告します。
今回も、東京から井上潔先生 をお招きして、御ミサを執り行って頂きました。今年から別館106号室を「フリン先生メモリアル・ルーム」 として、利用させて頂けることになり、そのお披露目も行いました。また、新たに寄贈されたCDプレーヤー(リピーター)を常設 しましたので、フリン先生の声を聴くことが出来るようになりました。
ごミサへの出席者は、添付の写真の通り、井上先生をはじめ、35期2名
(大橋さん、津吉さん)、29期6名(金子、北村、高橋、藤井則雄、真弓、松本宏)の合計9名でした。
阪急六甲での懇親会には、井上先生、35期2名(澤田さん、津吉さん)、29期は入江、田原進が加わり、合計11名が出席しました。
来年は、フリン先生生誕100周年にあたるので、多数お集まり頂いて、お祝いをしたいと思います。
文責 29期 松本 宏
フリン先生を偲ぶ会(東京)のご報告
2019-02-17
フリン先生10周年ミサ後の集合写真
2019年2月17日(日)に四谷イグナチオ教会で行ったフリン先生しのぶ会(10周年)の報告をします。
今年も、地下のクリプタで35期の英神父司式追悼ミサに与り、ミサ後、祭壇のフリン先生の写真を囲んで全員写真を撮りました。
その後、先生のお墓参りをしました。ミサには34名が出席しました。その中に、泰星学園(現福岡上智)時代の教え子夫妻とご両親も含まれていました。
例年通り、中華料理店(京華園)で懇親会をしました。
今年は、各期毎に集まって懇談し、フリン先生の思い出話はあまり出ませんでしたが、全会一致して来年以降もしのぶ会を続けることになりました。
最後に校歌を歌って解散しました。
懇親会の参加者は合計32名でした。ミサのみ参加は3名
17期 1名、23期 13名(懇親会12名)、29期 6名、35期 14名(懇親会12名)、
41期 1名
文責:23期 大谷 秀二
母校(別館・お御堂)にて実施したフリン先生を偲ぶ会 (第4回)の報告
2018-03-24
日時:2018年3月24日
場所:母校(別館・お御堂)
参加者は、井上先生(司祭)、古泉校長、23期 1名、29期 7名、41期 1名の合計11名でした。井上先生にお願いし、今回から各期の物故者も偲ぶごミサにして頂きました。来年は、可能な範囲で各期の物故者のご氏名も、読み上げて頂き、フリン先生と共に偲びたいと思います。
次に、別館の清掃ですが、毎年、精一杯の清掃を実施しているお蔭で、たいへん綺麗な状態が維持されていました。来年以降は、清掃の時間は15分ぐらいとし、遺品・教科書等の見学、及び、フリン先生の声(音声CD)を聴く時間をしっかり取りたいと思います。
古泉校長による新校舎見学では、まず最初に本年4月から、全校生が使用する新しい徽章が披露されました。また、初めて屋上に上がり、立派なソーラーシステム(夏場の最も暑い時期でも使用電力をカバー出来る)のご説明も頂きました。伝統ある校舎の姿を残しながら、最先端の設備もうまく配置されており、感心しました。
懇親会では、フリン先生を偲ぶ出席者各自からのメッセージは、いつもどおり、大変面白く、また、興味深く、この会を開催出来て、本当に良かったと感じるひと時でした。
文責:29期 松本 宏
四谷イグナチオ教会で行ったフリン先生を偲ぶ会(9周年)
2018-02-11
日時:2018年2月11日
場所:四谷イグナチオ教会
3年連続で、地下のクリプタで35期の英神父司式追悼ミサに与り、ミサ後、祭壇のフリン先生の写真を囲んで全員写真を撮りました。その後、先生のお墓参りをしました。
今年は、参加者が多く、ミサには40名が出席しました。
例年通り、中華料理店(京華園)で懇親会をしました。
今年は、ほとんど各期毎に集まって懇談し、フリン先生の思い出話はあまり出ませんでしたが、29期の藤井則雄さんがプログレスのプリント(活字版)を持参してくださいました。
また、久しぶりに41期が参加し、挨拶をしてもらいました。最後に校歌を歌って解散しました。
懇親会の参加者は合計37名でした。ミサのみ参加は3名
17期 3名
23期 11名(懇親会10名)
29期 7名
35期 15名(懇親会13名)
41期 4名
文責:23期 大谷 秀二