ニュース
六甲伯友会 関東支部会・懇親会のお知らせ
9月11日(土)に六甲伯友会関東支部会・ 懇親会をとりおこないます。
新型コロナウイルスの影響により、当初予定していました上智大学での開催を見送り、完全Web開催(会場なし)といたします。
*事前の申し込みなどは不要です。当日下記Zoomに接続してください。
【関東支部会・懇親会】
9月11日(土) 14:00~15:30 (終了時間は予定)
※当日は伯友会関東支部会を立ち上げられ、関東の六甲 OB が集う場を創り続けて下さった塩村仁支部長から藤本欣伸さんへの支部長交代を予定しています。
【プログラム(予定)】
14:00~14:10 開会の挨拶、乾杯のご発声 [伯友会 藤本会長]
14:10~14:20 関東支部長挨拶 [塩村支部長]
14:20~15:10 新旧校長挨拶&「六甲のこれから」座談会 [古泉前会長、高橋校長、塩村支部長、藤本副支部長]
15:10~15:15 来年度幹事挨拶 [54期 石井さん]
15:15~15:20 閉会の辞 [53期 寺川]
※プログラムは変更となる可能性がありますことをご了承ください。
最新情報は専用ページもしくは、当サイトをご確認ください。
https://www.hakuyu2021.net/(専用ページ:幹事期作成)
Web(Zoom)への参加
https://zoom.us/join
ミーティングID:899 2191 3905
ミーティングパスコード:926221
53期幹事一同
「伯友会の歴史を残す活動」資料追加のお知らせ
トップ > 六甲伯友会 > 六甲伯友会の歴史資料集
を追加しました。
緊急事態宣言発令中は事務局を閉鎖させていただきます
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令中は、事務局を閉鎖させていただきます。
留守番電話やメールは定期的に確認致します。
お問い合わせに対するご返答は、遅くなる場合がありますがご了承ください。
伯友会事務局夏期休暇のお知らせ
伯友会事務局は、2021年8月9日(月)~8月20日(金)の期間を夏季休暇とさせていただきます。
2021年8月23日(月)より通常業務を開始いたします。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
六甲学院六甲会解散のお知らせ
先日行われました2021年度六甲学院六甲会総会(書面審議)の結果、六甲学院六甲会は2021年7月15日をもって解散いたしました。
六甲学院六甲会は1940年に学校に対する財政的支援を目的に創立され、永年にわたり保護者の皆様から会費や寄付金を集めるとりまとめとしての役割を主に担ってまいりました。
上智学院との学校法人合併後、上智学院より学校と別組織である六甲会の現預金の管理を学校が代行することの問題点を指摘されました。また入学時の寄付金が税制上の控除の対象とならず、入学時の寄付金自体を募集している学校も少なくなってきました。
こういったことから、今年度より学校の収入となる六甲会会費や入学時の寄付金を徴収することを学校がやめる方針となったため、六甲会としての主要な役割を終えることになりました。
六甲会会員の皆様及びこれまで六甲会に関わって来られた関係者の皆様には、永年にわたる六甲会の活動にご協力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
六甲学院六甲会 会長 阿河 伸一
六甲学院立山ヒュッテの今
六甲学院立山ヒュッテを管理して下さってる山岳ガイドの佐伯氏から送っていただいた写真です。(六甲学院・石崎先生より)

昨年も今年も生徒たちの利用はできませんが、カビや損傷もなく無事であったとのことです。
簡単に見に行けるところではないので、こうして見ていただけて、とてもありがたいですね。
来年こそはここにまた生徒たちの声が響き渡り、六甲学院の立山キャンプができますように。
伯友会のみなさまの関心事でもあると思い、掲載させていただきました。
第80回六甲学院体育祭「緂」総行進映像
第80回六甲学院体育祭「緂」総行進映像を体育祭広報パートが撮影・編集して配信されています。
ぜひご覧ください!
第14回OB講演会
第14回OB講演会を2021年6月25日(金)6時間目~7時間目に中学3年生を対象にザビエル講堂で行いました。(高校3年生の一部も途中参加しました。)昨年度は新型コロナの影響で実施できませんでしたので、約1年半ぶりのOB講演会となりました。

今回は緩和ケア医としてご活躍されている52期 関本 剛さんにお話しをしていただきました。

まずは六甲時代の写真と共に、ご自分の経歴をお話になられました。中1の時に丸坊主が廃止になり、阪神大震災の時に六甲を卒業されたそうです。そして現在のお仕事である「緩和ケア」とはどういったものかについて、実際のがん患者さんの写真や看取りの写真も使いながら、ご自身のご経験に基づいた具体的なお話をしていただいきました。
次に関本さんご自身が「がんになって余命宣告を受けた」こと、それ以降どう生きてきたかをお話しいただきました。判明したときは奥さんと2人で泣いたが、家族や仲間など多くの人が自分のことを案じてくれていると知り、いつ死ぬかわからないがそれまではしっかり生き抜こうと考えたこと、そして「やっておきたいことのリスト」を作成し、それをひとつづつ実行している、その中にはご自分の葬儀でのお別れの挨拶もあると話されました。そして、自分の生きた証を残そうということで書かれたご自身の著書「がんになった緩和ケア医が語る『残り2年』の生き方、考え方」もご紹介されました。
最後に「難関大学にいくこと」はそれに越したことはないが、それは何かになるための過程でありそれ自身が目標ではない。大学の先の目標を考える、今は目標がなくても、見つける努力をしてほしい。「目標に向かって情熱をもって進み続ければ、いい仲間・いい師匠に出会え、出会いが運命を変えてくれる。」と話されました。
中3の生徒からは、がんになってから患者さんへの気持ちは変わったか、がんになってからも仕事を続けるのはどうしてか、科学的な医学と宗教との関係についてどう思うかといった質問がありました。
今回は講演会終了後、中3全員がそれぞれ「振り返り」を書いて、後日それを関本さんのところへお届けすることになっています。
また、関本さんを取材しているNHKのカメラも入り、当日夕方のNHK神戸放送局の「リブラブ兵庫」でも放送されました。NHKが撮り続けている関本さんの記録については、秋頃にNHK Eテレで全国放送される予定とのことです。
(六甲学院中学校・高等学校 林 豊)
6月26日(金)関本剛氏(52期)の講演が「Live Love ひょうご」にて放送
本日(6月26日)、中3を対象にOB講演会(講師:52期・関本剛医師)が行われました。
NHKが関本さんを取材しており、その様子を本日(26日)18:30からのNHK神戸放送局「Live Love ひょうご」で放映される予定です。
是非ご覧ください。
ポリゴン・ピクチュアズ(44期・塩田周三氏)『シドニアの騎士あいつむぐほし』公開中
塩田周三氏(44期)が代表取締役・CEOを務めるアニメ制作会社ポリゴン・ピクチュアズ。
そのポリゴンがアニメーションを制作した映画『シドニアの騎士あいつむぐほし』が2021年6月4日(金)より、神戸国際松竹等の全国映画館で劇場公開中です。
【シドニアの騎士 あいつむぐほし】
配給:クロックワークス
アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ
公式サイト:https://sidonia-anime.jp