伯友会

六甲伯友会のオフィシャルサイトです。

ニュース

東京平成塾~16期藤井次郎氏を偲ぶ会

伯友会関東支部の発展に多大なる貢献をされ、同支部の異業種交流会「東京平成塾」にも強力な支援をいただいた16期藤井次郎氏(2017年9月ご逝去)を偲ぶ会を2017年11月27日に開催しました。20数名の方々が集まり、27期赤松神父や同期の中濱氏を始め生前の同氏をよく知る方々から、学生時代や社会人、関東支部でのご活躍などのお話を伺いました。同氏のお人柄、存在感の大きさを改めて全員で共有し、ご出席いただいた同氏の奥様にも喜んでいただきました。同氏の関東支部へのご貢献を改めて深く感謝するとともにご冥福を心よりお祈り申し上げます。

東京平成塾幹事 51期 田崎 朋広

「月刊 神戸っ子」に掲載されました。

関西屈指の文教地区“六甲”について

関西屈指の文教地区“六甲”について ー扉

六甲山の麓で開校以来80年ずっと変わらない教育理念|関西屈指の文教地区“六甲”について
(六甲学院中学校・高等学校 校長 古泉 肇)

六甲山の麓で開校以来80年ずっと変わらない教育理念|関西屈指の文教地区“六甲”について

鍛え、蓄えた力を他者のために使う。この精神を忘れずに|関西屈指の文教地区“六甲”について
(伯友会 会長 石光 一郎)

鍛え、蓄えた力を他者のために使う。この精神を忘れずに|関西屈指の文教地区“六甲”について

2017年度伯友会報告-神戸-

去る4月22日、神戸ポートピアホテルにおいて2017年度伯友会懇親会を開催いたしました。卒業後25年を迎えた我々49期は、幹事期として昨年度の懇親会以降、飲み会という名の会合を重ねてまいりました。スタートダッシュ良く、懇親会の出し物は昨年で最後を迎えた久美浜キャンプを中心に動画撮影をして「六甲の今」を紹介する。ということですんなり決まったのですが、逆に早々と案が決まってしまったため、当初は本当に飲んでしゃべってを繰り返すただの同窓会を楽しんでいました。代表を務めた私の悪い癖が皆に伝染してしまったのか、まあ時間もまだあるしとりあえず動画撮影しとけば何とかなるだろう。という雰囲気が全体に蔓延したままなんと年を越してしまいました。慌てる私をしり目に、土壇場に強い49期、言い換えれば土壇場にならないと何もできない49期の結束力と底力を見せて、何とか当日を迎えることができました。
懇親会での出し物「六甲の今」と題した動画では、久美浜キャンプの他に、立山キャンプ・体育祭・文化祭といった学校行事、懐かしの便番・中間体操といった日常風景を老体に鞭打って参加しながら体当たりで撮影したものをコメント付きで紹介しました。この他にも49期と50期の有志によるアルゼンチンタンゴの生演奏も行いました。こちらは無責任にも本当に任せっぱなし投げっぱなしだったのですが、客観的に見てもかなりのクオリティだったのではないかと思っております。また、校歌と六甲学院賛歌も生演奏してよという無茶振りにも気持ちよく応えてもらい、感謝の一言に尽きます。これらの出し物は手前味噌ですが、なかなかの好評を得たのではないかと思っております。そして、司会には49期の渡邊三郎君とともにMBSの松川浩子アナウンサーに努めていただきました。プロに対して失礼ですが、さすがの安定感と華やかさで見事に進行していただきました。こうしてバタバタと迎えた本番ではあったのですが、総勢152名のご参加をいただき、盛況のまま終えることができました。
こうして担当幹事期を終えて、卒業後25年という節目の年にこういった役割をいただいたことは今後の49期の集まりに非常に有益だった、と改めて思っております。こうした機会をいただき改めて感謝いたします。関東懇親会の代表幹事であった五百旗頭薫君を筆頭とした関東方面の仲間達、今回は残念ながら参加できなった仲間達、これからもよろしくお願いします!

49期代表幹事 横山 央祐

2017年度伯友会報告-関東-

2017年7月8日(土)、東京丸の内にあります日本工業倶楽部にて、六甲伯友会関東支部懇親会が開催されました。
今年は東京平成塾も同日開催です。

伯友会の意義を、何より六甲生の交流にあると考え、今年は集客に力を入れました。。
結果、参加者は200名となりました。

もちろん、幹事の活動のみに因るものでは無く、伯友会幹部・事務局のサポートを得て結成した関東支部同期連絡幹事メンバーの活躍、そして幹事からの連絡に真摯に対応し、更に告知を進めてくれた会員の皆様のお陰です。
この場を借り、サポートいただいた皆様、参加の皆様に感謝します。

ここでは、当日の状況を少しご紹介します。

懇親会プレイベントの東京平成塾では、古泉校長に「六甲の今」を講演いただきました。
★東京平成塾 講師 古泉校長
参加者がいつもの数倍で、会場のデスクを撤去して追加のイスの準備が必要な程でした。
★東京平成塾 会場風景

続いての懇親会も、宴会場が手狭に関する程の参加者で、テーブルとイスを最小限にせざるを得ませんでしたが、その分だけ会員同士のコミュニケーションは活発になったと思います。
★懇親会 会場風景

さて、懇親会余興の「クイズ」について、一部を再録でご紹介します。
Q1:姉妹校<栄光学園、広島学院、上智福岡(旧 泰星)、六甲学院>の古い順は?
Q2:阪急六甲駅から六甲学院正門までの標高差は?
Q3:六甲卒業生に「五百旗頭」は何人?
皆さん、いかがでしょうか?
(回答は末尾)

今年の新たな取り組みとして、六甲生同士のマッチングにも力を入れました。
趣味や業種などによる六甲生同士のネットワーキングの端緒となればという思いでしたが、就職希望業種のある学生が大挙参加し、起業を検討している学生が起業中の会員の助言を受け、かつ起業した若手会員が年上の会員の面識を得てビジネスチャンスを得るといった様々な事例があり、幹事としても深い充実感を得ました。

他にも、上沼先生の絵画展示コーナー(25期辻さん)や、校歌と六甲学院賛歌をピアノ生伴奏(神戸から駆け付けた50期藤原さん)したりと盛り沢山でした。
★上沼先生絵画展示コーナー
★校歌 六甲学院賛歌 斉唱

懇親会お開きを前に、恒例の写真撮影ですが、実は一番の懸念点が「これだけの参加者を一同に撮影することが可能なのか?」でした。
結果はコチラ、バッチリです(実は23期西林さんのウデのお陰)!
★懇親会 集合写真

来年は50期が盛大な「お祭り」を企画しています。
告知については、先に触れた各期連絡幹事と共に、今回の出席者の皆様に許諾いただいたメール告知(可能ならメルマガ)も予定しております。
きっと大盛り上がりになることでしょう。

A1:上智福岡(1932)→六甲学院(1937)→栄光学園(1947)→広島学院(1956)
A2:130m(京都タワーの高さ131mと同じくらい)
A3:9人
★クイズ風景

(六甲伯友会関東支部懇親会2017年幹事49期)

2017年度2学期伯友会OB講演会

2013年度から始まり今回で9回目となる伯友会OB講演会を10月27日(金)の6校時に高校2年生を対象に合併教室で行いました。

46期の岡本 剣さんがコーディネーターとなり、野町 健さん、森 臨太郎さん、吉田 之範さんのいずれも46期の3名の医師が、それぞれの現在の仕事やこれまでの経験を踏まえ、仕事への向き合い方を中心にお話をしていただきました。いずれの方のお話も「医師」としてだけでなく、いろいろな職種においても通用するようなお話でした。

野町さんはヴィヴェンシアクリニックを開業されておられます。最高の職人として医師の道をこころざし、自分の性に会っていることから形成外科を選び開業に至ったとのことです。仕事では「したい仕事」・「求められる仕事」・「能力に適した仕事」のバランスから方向を考えていくべきであるとのこと。そして開業医(自営業)のメリット・デメリットについてや、学生時代に無駄な時間を費やしていると将来的に損をすることなどをお話ししていただきました。

森さんは国立成育医療研究センターで政策科学研究部長を務められておられます。ネパール等での医療の現場や、世界各国を歩いて見てこられた医療の状況について、国境を越える医療の現実、今後の医療の国際援助は国別でなく個人別にすべき等のお話しをしていただきました。さらに、医療に限らずどんな分野でもグローバルな視点を持つことが重要であるとのことでした。

吉田さんは勤務医として大阪はびきの医療センターで小児科部長を務められておられます。子どもの喘息の治療を考えるときに、その子供の生きてきた家庭環境や経緯を受容していかねばならないことや、ひとりひとりに向きあうことの大切さについてもお話しいただきました。また、社会に出て最初のうちはどこの業界でも厳しい経験を積んで苦労しておいた方がいいとのことでした。

それぞれ、「医者になってよかったこと」については、就職や収入の面での安心感があること、自分の良心に疑問を感じるような仕事をしなくていいこと等をあげられました。「30年前の自分に言いたいこと」では、勉強の仕方については方法論を正しく努力をすること、体力勝負なので基礎的な体力をつけておくこと等を話されました。

(六甲学院中学校・高等学校  林 豊)

音楽部 演奏会のお知らせ

日時 2018年3月27日(火) 18時開演
場所 灘区民センター うはらホール

音楽部OBの皆さんでチケットご希望の方は h.ohara@rokkogakuin.net へご連絡ください。なお今年から財政難のためハガキの発送を見合わせる見通しです。

安芸神父様 追悼ミサ

今年8月に84歳で亡くなった安芸神父様の追悼ミサが、10月14日(土)午後2時より六甲学院の聖堂にて行われた。学校関係者を中心に70名あまりの人が足を運んだ。

司式を務めた赤松神父様は、ミサの説教内で安芸神父様との三度の出会いについて話された。話を聞いていた参列者らは、安芸神父様の人柄を思い返し、懐かしんでいる様子だった。

ミサ後は参列者同士で談笑し、思い出話や近況を語らっていた。

心から安芸神父様のご冥福をお祈り申し上げる。

(柴原 誠記)

(訃報)安芸神父がご帰天されました

安芸瑛一
8月10日(木)12時5分 ご逝去
享年84歳
通夜 8月15日(火)19:00 聖イグナチオ教会(2Fマリア聖堂)
葬儀 8月16日(水)13:30 同上
http://www.ignatius.gr.jp/info/access.html
喪主 イエズス会上石神井修道院 クスマノ院長
香典、供花は、ご辞退されています

第12回 六甲学院バスケット部OB会開催のご案内

日時
10月28日(土) 17:00~19:30(16:30 受付開始)
場所
神戸ポートピアホテル 南館B1階 サファイアの間
費用
6千円 (学生 3千円)
連絡先
24期小林さん pfmt94306@nike.eonet.ne.jp

2017年度六甲伯友会関東支部懇親会のお知らせ

2017年は、明治150年にあたります。
7月8日は、黒船が浦賀沖に来航した日です(1853年)。
たくさんの同期・先輩・後輩そして恩師たちと再会し、知り合い、新たな出発のパワーにしましょう!

2017年7月8日!
にせんじゅうしちねん、しちがつようか!

お待ちしています!

 

最新情報はコチラのページで告知します!

[申込締め切り:7月3日(月)7日(金)13時30分]

日時:2017年7月8日(土)
【平成塾】 13時30分~15時(受付開始13時) 講師:古泉(旧姓・佐久間)肇校長
【懇親会】 15時30分~18時(受付開始15時)
会場:日本工業倶楽部東京都千代田区丸の内1-4-6(JR東京駅徒歩5分)
懇親会会費:
1~17期 6,000円
18~49期 8,000円
50~62期 6,000円
63期~(学生除く) 4,000円
学生 無料
【当日ご出席の恩師】
旧職 井上
旧職 粟本
旧職 外川(14期)
旧職 コリンズ
旧職 石光(24期)
旧職 李
旧職 稲垣
旧職 大西
現職 吉村
現職 金田(30期)
現職 古泉(佐久間)(30期)
現職 石﨑(48期)

幹事:49期生(代表 五百旗頭 薫)


【出席予定者】(7月7日現在 194名+恩師12名)
5期 中井
11期 伊藤
11期 鈴木
11期 山本
12期 五十嵐
12期 筒井
12期 本田
14期 関根
14期 中野
15期 木下
15期 本田
16期 澤田
16期 竹岡
16期 藤井
17期 久保田
17期 藤田
18期 小原
19期 秋山
20期 杉本
20期 辻
22期 井上
22期 高橋
22期 戸田
23期 秋山
23期 太田
23期 大谷
23期 小野
23期 西林
23期 森
23期 柳瀬
24期 青山
24期 伊藤
24期 加藤
24期 白江
24期 武田
24期 藤原
24期 安川
25期 坂本
25期 辻
26期 大竹
26期 大津
26期 神戸
26期 樋口
26期 山下
27期 稲垣
27期 佐久間
27期 仲本
27期 濱田
27期 吉田
27期 和田
28期 太田
28期 芝野
28期 管田
28期 渡部
29期 福永
29期 藤井
29期 森近
30期 木下
30期 熊倉
30期 小林
30期 塩村
30期 寺井
30期 中山
30期 平戸
30期 房
30期 松浦
30期 松田
30期 三明
31期 早瀬
31期 宗近
32期 三宅
32期 吉田
33期 日下部
33期 平戸
33期 三木
33期 山口
34期 井関
34期 落合
36期 南角
36期 毛利
36期 森
37期 赤松
39期 味村
39期 高田
39期 樋口
40期 広瀬
41期 岩崎
41期 河島
41期 藤本
42期 門永
42期 高畠
43期 井上
43期 浮田
43期 小松
43期 志立
43期 松本(岡本)
44期 北島
44期 塩田
44期 藤田
46期 相野
46期 足立
46期 岩石
46期 太田
46期 中筋
47期 小笠原
48期 新谷
48期 田辺
48期 長田
48期 深野
49期 五百旗頭
49期 井﨑
49期 石井
49期 石田
49期 加藤
49期 金田
49期 金田
49期 金田
49期 川崎
49期 北村
49期 久保
49期 瀬藤
49期 中曽
49期 中西
49期 永野
49期 林
49期 平池
49期 松本
49期 森本
49期 横山
49期 吉井
49期 渡邊
50期 川原
50期 木村
50期 柳楽
50期 藤原
50期 保田
50期 前川
50期 山下
51期 田崎
51期 尾藤
53期 岩永
53期 末松
54期 門元
55期 小倉
55期 迫
55期 末松
56期 吉川
57期 武田
57期 八巻
57期 山口
58期 井上
58期 岩崎
58期 山下
60期 庄治
60期 寺岡
61期 國塩
62期 小野
62期 加藤
62期 金田
62期 寺岡
66期 佐々木
66期 三浦
67期 小松
68期 北原
68期 佐藤
68期 千田
68期 平本
68期 別所
69期 北村
69期 羅
70期 島本
70期 髙井
70期 山内
70期 山田
71期 須藤
72期 大野
72期 小川
72期 香河(畠中)
72期 砂川
72期 関
72期 祖父江
72期 田村
72期 豊田
72期 中内
72期 中田
72期 中村
72期 村上
72期 村上
72期 森垣
73期 東
73期 井原
73期 金澤
73期 正田
74期 横山
【恩師】
旧職 井上
旧職 粟本
旧職 外川(14期)
旧職 コリンズ
旧職 石光(24期)
旧職 李
旧職 稲垣
旧職 大西
現職 吉村
現職 金田(30期)
現職 古泉(佐久間)(30期)
現職 石﨑(48期)