ニュース
2017年度1学期 伯友会OB講演会

2013年度から始まり今回で8回目となる伯友会OB講演会を6月23日(金)の6校時に高校1年生と高校2年生を対象にザビエル講堂で行いました。
講師は50期の 神戸大学大学院経営学研究科准教授 保田 隆明 氏です。講演は「ビジネスは面白い。起業って楽しい!」との題で行われました。
まずはご自分の経歴と経験をお話しされました。そのなかで、大学の選び方と英語の重要性についても触れられました。大学時代に交換留学でアメリカに留学、大学卒業後は外資系証券会社に勤務しニューヨークでM&Aや投資銀行業務に従事されたそうです。リーマンブラザース証券ではとんでもなく優秀な人な人たちと接し、同時にニューヨークが世界の政治経済文化の中心であることを実感したとのことです。ちょうど地下鉄に乗っているときに911事件に遭遇し、「今しかできないことは、今する」と決意し、SNSサイトを起業するに至ったそうです。

政治経済に関する知識の重要性、マーケティングの重要性を、いくつかの例をあげてお話をされました。「ビジネスとは情報のアービトラージである。知っている人が得をする。」ということで、コンビニの店舗数より多い歯科医院の経営の例をあげ、文系理系に係らずマーケティングの知識が重要であることをお話しいただきました。
「しいたけを売りたい」、「プリンを売りたい」、「弘前大学が学生を集めたい」、そのようなときに実際にどういった手法がとられたのか、まずは生徒にマイクを向けて質問し、たくさん出た生徒の回答に「いいね!」を連発する形で進められました。その中でマーケティングの4P (Product, Price, Promotion, Place)やADIMA (Attention, Interest, Desire, Memory, Action)を紹介されました。
「がりがり君の『あたり』」をきっかけに赤城乳業の社長に会って話をしたことや、マクドナルドのコーヒー無料戦略に狙い撃ちされたスターバックスがその後にとった方法、コストコやダイソーでの衝動買いの誘発、コンビニの1日当たりの売り上げなど、生徒が身近に感じる会社をあげ、マーケティングの興味につながる話をしていただきました。

最後に、日本の製品が売れたのは言語に頼る必要のないいいものを作ってきたためであるが、これからはGoogleやMicrosoftもみな英語がベース、同時に統計学、確率統計、AI、IoT、プログラミングの知識が必要。君たちはまだ世の中を知らないので、東京研修やニューヨーク研修に参加して、視野を広げてゲーム(ビジネスのしくみ)を作る立場の人間になれ、とお話しいただきました。
(六甲学院中学校・高等学校 林 豊)
7/22 各期合同のフリン先生を偲ぶ会のご案内
六甲17期、23期、29期、35期、41期卒業生 各位
29期 松本 宏 ma2motohiro4@maia.eonet.ne.jp です。
29期 藤井則雄くんから提案のありました各期合同のフリン先生を偲ぶ会の開催につきまして、下記のとおりに、今年の実施案が、まとまりましたので、お知らせします。
東京より、井上潔先生をお招きして、各期合同での遺品見学、御ミサ、偲ぶ会(懇親会)を開催します。また、今回は古泉校長も出席されます。
お車でお越しの方は、第1グランド(アスファルト)の奥まで進めて駐車して下さい。
参加ご希望の方は、◎7月14日(金)までに、下記の第10項を切り取って、各期の世話役の方を通して、29期広報担当 松本宏 ma2motohiro4@maia.eonet.ne.jp 宛てに送信して頂くか、あるいは、直接、松本宏まで送信をお願いします。
1.集合日時:2017年7月22日(土)13時までに、ご参集下さい。
2.集合場所:母校 別館(お御堂前)
3.13時~13時30分 掃除(幹事:藤井則雄くん、畠中くん)
母校 別館のお御堂、及び、同館のフリン先生遺品展示室の掃除、及び、遺品等の展示・見学を実施(掃除の出来る服装で来訪下さい。)
掃除道具は、事前に準備しておきます。
掃除終了後に、フリン先生の遺品を見学して頂きます。
4.13時30分~14時 古泉校長による新校舎見学会(幹事:松本宏)
5.14時10分~14時50分(幹事:真弓くん、藤井則雄くん)
お御堂にて、フリン先生を偲ぶ御ミサ(懇親会に参加されない方は、ご寄付をお願いします。)
6.15時~16時 移動
7.16時~19時(幹事:田原進くん)
三宮・「きむら猫」にて、偲ぶ会(懇親会) 078-381-6345
神戸市中央区下山手通り2-4-13
永都ビル 神戸一番館3階

8.会費:5千円(食事、飲み放題)
9.参加の呼びかけの範囲:
フリン先生が担任を務められた17期、23期、29期、35期、41期の各期から参加者を募ります。東京では、23期 大谷様のお世話により、毎年2月初旬に、フリン先生の命日付近で各期合同のフリン先生を偲ぶ会が開催されていますが、関西においても、29期 藤井則雄くんを中心に、年一回、各期合同のフリン先生を偲ぶ会を開催したいと考えておりますので、多数のご参加をお願い致します。
◎その他の卒業期の方からのご参加も歓迎します。下記のフォーマットに記入するか、同様の申込み内容を記入したメールを、29期 松本 宏
ma2motohiro4@maia.eonet.ne.jp 宛てに、◎7月14日(金)までに送信
して下さい。
月刊 神戸っ子に掲載されました
神戸のタウン誌 月刊 神戸っ子に掲載されましたのでお知らせします。
対談/進化する名門私立中学校 第5回 六甲学院中学校
https://kobecco.hpg.co.jp/9655/
ロサンゼルス支部 懇親会開催
5月27日(土)午前11時30分より、ガーデナのレストラン(場所未定)で懇親会を行います。
六甲の情報はもちろん、駐在、留学、永住の情報交換ができればとおもいます。
伯友70号の配布も行います。
今回参加できない方も是非ご連絡ください。次回の連絡や情報共有をさせていただきたいと思います。
詳しくは、morishita@mmsystems.com迄ご連絡ください。もしくは、フォームからお問い合わせ下さい。
2017年度六甲伯友会総会・懇親会のお知らせ
~動画で綴る 六甲の『いま』~
今回の懇親会では、六甲の『いま』を動画で紹介します。
頑張って登った立山のロッジや、残念ながら昨年限りでなくなってしまった久美浜のキャンプ場は、今どうなっているのでしょうか?
我々49期が43歳という体に鞭を打って、体験してきました。
ここでしか見られませんので、是非同級生をお誘いのうえ、ご参加ください!
(申し込み締め切り:4月6日 4月13日)
日程:2017年4月22日(土)
【平成塾】
- 会場
- 神戸ポートピアホテル のじぎく・すみれ
- 開始
- 13時(受付:12時30分~)
- 講師
- 荒木直也氏(33期)
- 会費
- 1,000円
【総会】
- 会場
- 神戸ポートピアホテル のじぎく・すみれ
- 開始
- 15時(受付:14時30分~)
【懇親会】
- 会場
- 神戸ポートピアホテル 大輪田
- 開始
- 16時(受付:15時~)
- 会費
- 1~17期 6,000円
18~49期 8,000円
50~62期 6,000円
63~73期 4,000円
74期 無料
- 司会
- 松川浩子アナウンサー(毎日放送)、渡邊三郎(49期)
幹事:49期生(代表 横山央祐)
お申し込みは以下のフォームからお願いします。
【出席予定者】(4月19日現在 152名)
2期 佐々木
6期 門脇
10期 川村
10期 浜田
12期 小林
12期 中森
12期 久山
12期 中西
13期 五百旗頭
13期 角田
13期 浅沼
15期 田嶋
15期 五代
15期 中山
16期 北村
16期 樋口
17期 浅井
17期 鈴木
17期 村上
17期 岸
17期 反橋
17期 福田
20期 宇都宮
20期 田中
20期 中尾
20期 西村
20期 杉本
22期 有吉
23期 湯川
24期 塚本
24期 石光
24期 横山
24期 鳥居
25期 一宮
25期 竹内
25期 久保
26期 北村
26期 姫田
27期 足立
27期 濱田
27期 前田
28期 豊田
29期 森田
29期 松本
29期 植田
29期 藤井
29期 山田
29期 山下
30期 橋本
31期 原之村
31期 林
31期 藤本
32期 今山
32期 近藤
33期 上田
33期 中尾
33期 荒木
33期 孝橋
33期 浜田
33期 中田
34期 林
35期 井住
38期 石田
38期 山田
39期 安部
39期 樋口
41期 増田
41期 前田
41期 志水
41期 竹島
42期 森下
42期 栗間
42期 中内
42期 児堀
43期 山本
43期 山中
43期 大西
43期 宮崎
44期 斎藤
46期 岡本
46期 後藤
46期 児玉
46期 浜田
46期 岩石
47期 吉松
47期 児玉
47期 佐藤
48期 長井
48期 和藥
49期 橋本
49期 小林
49期 森本
49期 小林
49期 今村
49期 濱岡
49期 古高
49期 横山
49期 荘司
49期 平池
49期 吉井
49期 河上
49期 中西
49期 堀口
49期 今村
49期 能仁
49期 栗山
49期 中曽
49期 石田
49期 杉原
49期 川口
49期 植村
49期 岸
49期 山内
49期 川崎
49期 渡邊
49期 吉藤
49期 西井
49期 武田
49期 本多
49期 阿多
50期 保田
50期 川原
50期 青田
50期 藤原
50期 木村
50期 小林
50期 東田
50期 中野
50期 山本
50期 田口
51期 泉
51期 古屋敷
53期 勝部
55期 横山
57期 岸上
58期 清水
60期 鬼塚
62期 岩崎
62期 生島
63期 與畑
67期 藏野
68期 安光
73期 池町
74期 北口
74期 柴原
旧職 時見
旧職 青木
旧職 飯塚
旧職 吉村
旧職 稲垣
旧職 埜藤
校長 古泉
六甲学院吹奏楽団 第47回定期演奏会のご案内
私ども六甲学院吹奏楽団では今春、第47回定期演奏会を開く運びとなりました。つきましては部員一同、先輩方に日々の練習の成果を見ていただきたく存じます。今回はトロンボーン奏者の山下浩生氏と上田先生をソリストに迎えて演奏いたします。ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上ぜひご来場くださいますようお願い申しあげます。
また、終演後ホール近くの「ロイヤルホスト」にて現役生、保護者、OB出席による打ち上げを計画しております。是非ご出席くださいますようお願い申しあげます。打ち上げご出席の方は電話078-871-4161またはh.ohara@ rokkogakuin.netにて顧問(小原 雀部)までご連絡をくださいますようお願いします。
敬具
招待状はこちら

第27回 六甲伯医会のご案内(第一報)
向春の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、今年も伯医会を開催させて頂くこととなりましたので、ご案内いたします。
伝統あるこの会は、先輩・後輩にかかわらず、気楽な雰囲気の中で親睦を図れる会ですので、皆様ふるって参加してくださるようお願い申し上げます。
医学生の参加も歓迎いたします。
- 日時:
- 平成29年7月1日土曜日18:00~
- 場所:
- 神戸イタリアン KIZUNA(キズナ)
〒650-0001 神戸市中央区加納町4-3-14 高木ビル2F
電話 050-5786-9746
- 会費:
- 12,000円(医学生および医師1年目は6,000円)
詳細は4月以降に伯友会ホームページと伯医会のメーリングリスト・郵送などでお知らせする予定です。
この件についてのお問い合わせは、35期石川二朗までお願いいたします。
- 連絡先:
- 〒673-0870
明石市朝霧南町1丁目165-5朝霧KMビル5F
石川泌尿器科 石川二朗(35期)
電話:078-919-1112 FAX:078-919-1133
- E-mail:
- ishikawa-uro@nifty.com
六甲伯医会 会長 34期 大加戸彰彦
幹事 35期 石川 二朗
36期 岩崎 幹季
45期 大歳健太郎
東京平成塾開催のご案内
第11回東京平成塾ご案内

講演者:房 広治氏(35期)
テーマ:「M&Aビジネスの裏側とミャンマーの魅力」
(M&A 交渉の心理戦、大富豪の資産運用、フロンティアとしてのミャンマーでのビジネスの可能性、アウンサンスーチー秘話等々)
日時:2017年3月16日(木)
19:00 参加者による懇親、名刺交換(軽食あり)
19:30 講演・質疑応答
21:00 終了
場所:西村あさひ法律事務所セミナールーム
千代田区大手町1-1-2 大手門タワー10階
費用:3,000円(学生は無料)
[お申込み方法]
東京平成塾専用メールアドレスtokyo_heiseijuku@yahoo.co.jpに、
件名「東京平成塾申し込み」
本文に、「お名前、期、(差し支えありませんでしたら)勤務先や学生の方は学校名」を記載の上、
送信をお願いいたします。
[お申込期限]
2017年3月15日(水) (先着60名とさせていただきます)
[お問い合わせ]
東京平成塾幹事
田崎(51期) e-mail: tomot1975@gmail.com
川原(50期) e-mail: kawahara.ez@gmail.com
参加申し込み状況(出欠は幹事が入力します)
https://kanji.1ww.com/e/n6ff2r
六甲伯友会事務局 冬季休暇のお知らせ
冬季休暇期間:12月22日(木)~1月10日(火)
第7回六甲伯友会OB講演会
2013年度からはじまり今回で7回目となる伯友会OB講演会を11月11日(金)の6校時に講堂で行いました。ちょうどアメリカ大統領選挙でトランプ氏に決まった直後でした。

◎御立 尚資 氏(32期)による講演会

御立さんは世界的なコンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループの日本代表を務められた方で、今もその役員を続けておられ、他に経済同友会等の要職にも就いておられます。また、テレビではワールドビジネスサテライトのコメンテーターも務めておられました。
講演は「変化の時代」というタイトルで高1高2向けに準備していただいたのですが、急遽中1も参加するということになりました。コンサルタントという立場から、今後社会で貢献していく「この時代」を巨視的にどう捉えていくのか、という話をしていただきました。
「タテ(専門性)とヨコ(統合力)」、すなわち「タテ」の専門的知識を身に着けるだけでなく「タテ」と「タテ」の専門家の理屈を「ヨコ」でつなぐ力、いわゆる教養を身に着けることの重要性を話していただきました。
航空会社の旅客数のように、自然災害や事件、流行病の影響などが大きく予測が困難なものもあるが、ある程度予測できることもある。「世界の人口動向」は、農業生産の技術進歩、産業革命、識字率の変化及び工業化との関係など歴史的な社会の構造変化を読み取ることによりある程度は予測可能である。所得が増えると出生率の低下が見られるので、地球人口は100億人程度で落ち着くのではないかということです。
直近の話題では、「アメリカ大統領選挙でのトランプ人気となった背景」は、中国・インドの工業化によりアメリカの労働者が豊かになれないことにあるとのことです。
2013年のコンクラーベの写真で誰もがスマホで写真を撮っているのを例に、デジタル化の進歩について話していただきました。既に2007年頃に過去蓄積されてきたアナログのデータ量をデジタルのデータ量が越えた、今後ますますそれが発展することが予想されており、グーテンベルグの印刷革命よりもすごいことになっているとのことです。
生徒から出された質問で、「地球温暖化の問題」については、2℃の上昇であれば自然災害はそんなにひどくならないが、4℃を超える上昇となればコントロール不能になるので、クリーンエネルギーの開発が必要といった回答。「高校生の間にしておいた方がいいこと」については、自分自身が文系を選んだことにより、今改めて理科の分野を勉強していることを例に、できるだけ幅広い分野の知識を今のうちに身につけておくことと回答。「今後どんな分野が伸びるか」については、デジタル革命が進むとデータサイエンスの分野の仕事が増えるといった回答でした。
話のところどころに具体的な事例をあげておられ、コンサルタントとしての知識の引き出しの多さを感じさせていただきました。
六甲学院中学校・高等学校 林 豊