伯友会

六甲伯友会のオフィシャルサイトです。

書籍紹介

新刊書籍紹介「障害者差別解消法と実務対応がわかる本」

 

書籍名:障害者差別解消法と実務対応がわかる本 ―改正法で民間企業による合理的配慮の提供が義務に―

著者:水田 進(56期)

出版社:中央経済社

価格:2,700円+税

内容:

本書のメインテーマは「障害者差別解消法」です。この法律は、行政機関等や民間事業者が障害者に対して不当な差別的取扱いをすることを禁止し、また、合理的配慮を提供することを求めていますが、特に「民間事業者による合理的配慮の提供」は2024年4月より努力義務から法的義務に格上げされています。そこで本書では、今回の改正法が求める民間事業者への対応をフォローするとともに、そもそも障害者差別解消法とは何か、不当な差別的取扱いとは何を指すのか、合理的配慮の提供とはどのようなものか、どのような環境整備を企業は求められるのか、などといった障害者差別解消法の内容と同法への実務対応をわかりやすく解説しています。本書が、同法の目的である「全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現」に向けた一助となることを願っています。

【水田 進(六甲56期)】

1980年生まれ。京都大学法学部、同法科大学院修了後、2007年弁護士登録(第一東京弁護士会)。

TMI総合法律事務所パートナー弁護士。介護職員初任者研修課程修了、福祉住環境コーディネーター(東京商工会議所)、医療的ケア児支援者育成研修修了(東京都)。

新刊書籍紹介「いのち果てるとも(申命記・下)」

「いのち果てるとも(申命記・下)」

著者 大頭眞一(36期)

出版社 ヨベル

価格 1,100円+税

内容(帯の記載)

嗚呼、かくも人間臭い神さまと共に、世界の破れを繕っていけ、だなんて! 神に愛されていないのでは…と悩み苦しむ現代人に向かって「私もあなたに愛してほしい」と、妬むまでに懇願する聖書の神を指し示してきたパスター・オオズ。人一倍の渇愛ボクシだからこそ(?)感得できた申命記の〈読み〉も最終章へ! 全8巻完結!

(大頭眞一記)

宗清裕之(33期)著「スタジオが燃えている」書籍紹介

同期(33期)の最も尊敬する親友の一人に宗清裕之がいる。あいうえお順で名前が近いので中一のクラスで席が近く、オリエンテーションの初日から仲良くなった。中学時代から洋楽好きで、シルヴィ・バルタンに恋をしたかと思えばいつの間にかシカゴやディープ・パープルにはまっていったハードロック大好き少年。心優しく誰からも好かれるオチャラケの人気者だった。学校に内緒でよく大阪フェスティバルホールや厚生年金会館にも出かけて行っていたようだ。高校時代組んでいたバンドではキーボードを奏でたが、ドラム・ギター・ベースも器用にこなした(本人は否定しているが)。彼のロック愛は冷めることなく、早稲田大学卒業後当然の如く(と私は思っていた)レコード会社に就職した。新人時代は確か当時の人気アイドル河合奈保子の担当プロモーターで、正直とても羨ましかったのを思い出す。転職先のレコード会社では演歌の大御所にも可愛がられた。しかし彼が本当に愛した音楽はやはりハードロックだった。社会人としてのファーストステージ五千日をかけて日陰的存在だった日本のロックシーンを制作現場から支え、牽引し続けた。

そんな宗清が回顧録を出した。題して『スタジオが燃えている』。言わずと知れたイエローモンキーの名曲「太陽が燃えている」をオマージュしたタイトルだ。日本コロムビア時代の活躍を中心とする330ページに及ぶ大作。彼の音楽人生前半の集大成。生い立ちから六甲・早稲田の学生時代、販売プロモーターから制作ディレクター・プロデューサーへ、言うことを聞かないアーティスト達、業界での様々な葛藤等々を赤裸々に綴った酒と汗と涙のストーリー。よく泣く男である。

彼が苦楽を共にし育て上げた代表的なアーティストは、ラウドネス、レッドウォーリアーズ、イエローモンキーといった面々。40代50代のロックファンなら誰もがご存じの筈。ロックに馴染みのない方でもバラエティー番組によく出演しているダイヤモンドユカイがレッドウォーリアーズのリードヴォーカルと聞けばお分かりになるだろう。イエローモンキーは数年前に紅白歌合戦にも出演している。俳優及川光博をロック歌手にしたのも宗清だ。

常に理想を求めたがるアーティスト達と、利益追求を宿命とするレコード会社との板挟みに喘ぎ続けたが、一貫していたのはバンドメンバーの一員になって仲間を理解し苦楽を共にしようと懸命にもがく姿だ。

この本に記されている、LAでのイギリス人プロデューサーの録音手法に対する驚き・戸惑い・反発、しかしまたそこから世界の最先端技術を必死に吸収する貪欲さ、そして「レコーディングを通してバンドは上手くなる」という信念、「日本語の曲を聴く人にとって、最後に行きつくところは歌詞だ」というこだわり、「過去の音楽へのリスペクト」も強く心に残る。

解散したり移籍していくアーティスト達との別れ・虚しさ・わだかまり・責任・後悔は読んでいて切ない。しかし彼の心底に流れるものは去り行く一人一人へのシンパシーと、共に成長していこうという願いだ。そこには六甲時代から少しも変わっていない宗清がいた。だから彼らはたとえ袂を分けた後でも宗清の下に集まってくる。生きる世界は違うが私もその一人でありたいと願う。

この本は今まで宗清裕之に関わってきた音楽人たちへのオマージュに溢れた一冊だ。

(33期 山口明彦 記)

書籍紹介:「神さまの宝もの」(申命記・中)

「神さまの宝もの」(申命記・中)
著者:大頭眞一(36期)
出版社:ヨベル
価格:1,100円+税
内容(帯の記載)
禁忌があるのは人を縛るためじゃない。新しいいのちに向かって解き放つため。フクロウは食べないけれど、ウナ丼は大好き。イワダヌキに縁はないが、豚肩ロースは食べちゃだめですか?ツッコミどころ満載の食物規定の箇所を、現代の聖書料理人を自認するパスター・オオズ、さぁ、どう料理する!?「申命記」講解、白熱の2回戦。第7冊目!

書籍紹介:『何度でも 何度でも 何度でも 愛』(民数記)

『何度でも 何度でも 何度でも 愛』(民数記)
~焚き火を囲んで聴く神の物語・説教篇5~
著者:大頭眞一(36期)
出版社:ヨベル
価格:1,100円+税
帯に記載されている内容:
肉やニラが食べたいと叫ぶ民と、殺してくれと叫ぶモーセ。さて、神は?
民の怒りとモーセの憤りと神の忿怒とが三つどもえで交錯する生の現場である「荒野」。その困難のただ中で「恵み」はいかにして語り得るのか。批判を覚悟の上、あえて恵みの生一本で行くと思わず口走ってしまったパスター・オオズの”現代に生きる”民数記講解。

書籍紹介:「頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか」

株式会社Financial DC JAPAN 代表取締役社長・岩崎洋介(62期)
■内容
企業型確定拠出年金導入は、効率的な資産形成と、福利厚生の充実を一挙に実現できる経営戦略です。経営者の方は必読の書です。